旅行なら!ポイント貯まる楽天トラベル

生後1ヶ月までの授乳間隔は混合でどのくらい? 実際の回数も紹介

生後1ヶ月までの授乳間隔は混合でどのくらい? 実際の回数も紹介

生後1ヶ月までの間の授乳間隔について、私の経験を元に話をさせていただきます。

初めて赤ちゃんが生まれ、最初の1ヶ月はママもわからないことだらけ。

授乳はどのくらいの間隔でしたらいいの?

ミルクはどのくらいあげればいいの?

などなど。

まず生後1ヶ月までの間を混合ミルクでいく場合、授乳は「赤ちゃんが欲しがるだけ」、ミルクは「3時間おき」を目安にしましょう。

スポンサーリンク

新生児は授乳回数が多い

そもそも混合で授乳を行う場合は「母乳で足りない分をミルクで補う」というイメージです。

そして、ミルクは少なくとも3時間は間をあけることが基本です。

赤ちゃんの消化の力はまだ弱く、母乳と比べると、ミルクの消化には少し時間がかかってしまうことが理由です。

新生児は頻回授乳

また、最初のうちは、母乳の出が悪いママもいると思います。

その場合は、赤ちゃんが欲しがればその都度あげる必要があるため、新生児は頻回授乳になります。

赤ちゃん自身も、まだ飲むことが上手でない場合が多いです。

私自身は、私の母乳の出が悪いことや、飲ませることに慣れていないこともあり、かなりの頻回授乳でした。

最初のうちは母乳をあげてもあげても泣くため、母乳が全く出ていないのではないかと不安になったものです。

新生児のミルクは3時間おき

そして、私の子は3時間おきのミルクの時間に、ミルクをごくごくと飲んでいました。

ミルクの量は、最初は決められています。

そのためたくさんあげることができず、毎回あっという間になくなっていました。

新生児の最初の1~2週間は、時間帯にもよりますが1時間に2~3回授乳する時間もあり、とてもつらかったのを覚えています。

3時間おきのミルクを増やしたくてたまりませんでした。

しかし、最初のうちは赤ちゃんの消化が追い付かないということと、肥満につながるということでいきなり増やしてはいけないという病院の指示でした。

母乳を何度あげても、おなかをすかせて泣く赤ちゃんを見てかわいそうでした。

早く次のミルクの時間がこないかと願ったものです。

スポンサーリンク

実際の新生児~生後1ヶ月の授乳間隔

新生児~生後1ヶ月の授乳間隔について、私の場合をご紹介します。

1~2週間目

  • 授乳回数は15~20回
  • ミルクの回数6~7回

これまでもお伝えしたように、授乳は、おなかがすいたと泣くたびにです。

回数を見てもわかるように、かなりの頻度でした。

ミルクは3時間に1回ですので基本的には6回ですが、どうしても体力的に難しい時や足りないと泣く場合に1回追加してあげていました。

1回の授乳時間もまちまちではありましたが、日によっては1日中授乳しているような感覚になる日もありました。

ただ、頻回授乳を頑張っていれば、だんだん母乳も出るようになってきます。

すると、赤ちゃんが欲しがる頻度も少しずつ減って安定してきます。

3~4週間目

  • 授乳回数は8~10回程度
  • ミルクの回数6~7回

今思えば、ここまで律儀に守らなくてよかったかもしれない…と思います。

初めての育児ということもあり「ミルクは3時間に1回」はずっと守っていました。

生後1ヶ月になるころまでに、授乳間隔が2~3時間に1回ほどのペースで安定しました。

頻回授乳は最初のうちは体力的にきついですが、諦めずにあげ続けることが大事ですね。

スポンサーリンク

授乳回数(新生児~1ヶ月・混合の場合)はあくまで目安

当然ですが、ママの母乳の出方にも個人差があります。

赤ちゃんの母乳の飲み方にも個人差があります。

ネット記事などで見る「授乳は○時間に1回くらい」という授乳間隔や授乳回数の情報に、翻弄ほんろうされ過ぎないようにしましょう。

かくいうこの記事でも、混合の場合の目安として「ミルクは3時間が目安」と書きました。

しかし、母乳がたくさん出て、赤ちゃんも母乳をたくさん飲んで満足しているのであれば、ミルクはあげる必要はありません。

あくまで、母乳をあげても赤ちゃんがお腹をすかせて泣く場合に、ミルクを追加としてあげましょう。

赤ちゃんの体重が増えていればOK

そして、授乳間隔が合っているかどうかの目安は「赤ちゃんの体重が増えているかどうか」です。

授乳間隔は正しいのかな?

母乳はちゃんと出ているのかな?

と不安はつきないかと思いますが、赤ちゃんの体重が増えていればそれが正解です。

私も入院時に「母乳の出が少し少ないね~」と言われ、退院しても心配でたまりませんでした。

「こんなに何回も授乳するものなの?」

「授乳しても赤ちゃんは疲れているだけで、栄養が取れていないのかもしれない…」

と不安に思ったものです。

しかし、1週間検診と1ヶ月検診で、お医者さんに「体重が増えているから問題なし!」と言われたことで安心しました。

最初のうちは授乳のたびに「これって意味あるの?」と思っていました。

でも1ヶ月も経つと、赤ちゃんが「ごくごく」と音をたてて母乳を飲むのがわかります。

授乳間隔を気にしすぎるよりは、赤ちゃんの様子をよく見て、検診での話をよく聞くようにしましょうね。

スポンサーリンク

生後1ヶ月までの授乳間隔(混合の場合) まとめ

初めての育児だったら、「混合の場合は授乳間隔はどうしたらいいの?」と心配になると思います。

それにあえて答えるのであれば、最初に述べたように、

「ミルクは3時間おきが目安、授乳は赤ちゃんが欲しがるだけ」

が答えになります。

ママと赤ちゃんの個人差があるため、授乳は○時間に1回と決めるのは難しいです。

赤ちゃんと自分自身の母乳の出を確認しながら、赤ちゃんとリズムを合わせていけるといいですね。

スポンサーリンク